2012年3月25日日曜日

ワークショップ

ワークショップ

自分好みのほうじ茶を作ろう!!!

に、ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。
ワークショップの様子
お茶は唯一、農産物の中で加工が加わり商品となるものです。
大根やレタスのように畑で収穫されて、そのまま売れるものではありません。
まずは良質な葉っぱを作ることが大事ですが、そのお茶の可能性を生かせるかどうかが、加工の腕にかかわってきます。
お茶の加工は大きく分けて、生葉から荒茶まで加工する一次加工と、荒茶から製茶までする二次加工があります。
今回は、その二次加工で最も大切な焙煎作業(火入れ)をみんなでやってみました。
お茶の加工フローの説明
原料は、秋冬番茶と一番茶です。
市販されている焙じ茶は、低価格のためほとんどが番茶で作られています。しかし、番茶で作るよりも一番茶で作った方が、味があっておいしいので、高級な焙じ茶は一番茶で作られています。ちなみに当園のものは、一番茶で作っています(^^)

さてさてワークショップの流れですが、まずはじめに仕上げられる前のお茶。いわゆる荒茶は、基本的には出回らないので、お客さんにとっては初めて出会うお茶の形態です。
まず、荒茶を飲んでいただきました。
すごく生っぽい味です。フルーティーでもあります。

            今回の番茶原料は、特別に三年番茶の原料を使いました。 

次に、切断作業に入ります。
大きい茶葉と小さい茶葉が混在すると、小さい茶葉から焦げてしまう為、大きさが均一になるように整えます。
この作業、性格がメッチャでます!

包丁でカツカツコトコト。。。
お茶をカットしたら、次は焙煎です。
焙じ茶は、緑茶と炭の中間です。とっても難しいですよ。
いい匂いしてきたな~っって思って油断していると、焦げます。
微妙な火加減やタイミングがポイントです。

ただ、今回のワークショップはみんな上手かったな~♪
焙じ器に入る整えられたお茶
整えられ焙煎される前の状態を、「荒茶」ではなく「生仕上げ」と言います。火が入る前ってことです。
こんな感じで、焙煎します! 火傷に注意(xx)



振り振りフリフリ  ここが味を決めるポイント!

手が非常に疲れます。
みんな!自分に負けちゃダメ!!!
だんだん色が茶色っぽくなってきて、焙じ茶の出来上がり!
ん~いい香り♪お茶の香り成分は、ほとんどがアルコール成分のため気発してっちゃいます。
炒りたての香りは、焙煎した本人しか味わえません!!!
シュルシュルっと急須へ!

こっからが大切です!せっかくおいしく焙煎したお茶も、淹れ方でおいしくもまずくもなる。お茶は加工があるって言いましたけど、最後の工程はお茶を入れるところです!!!

まずは、湯を受けます。ここで湯量をはかり、湯温を下げます。





急須へ

注ぎます。
ここで豆知識!急須の蓋の穴の位置は、注ぎ口と同じ方向にするのが基本です!

お茶屋が、お茶の出来を判断するときにはスプーンで少量すくって味を吟味します。
今回はみんなも、お茶屋気分で♪

シュルシュルっと!

おいしいお茶が入ったら、おいしいお菓子と頂きましょう!
今回のお菓子は、イチゴ大福です。砂糖一切使わずに、甘酒の甘みでつくりあげたつぶつぶスイーツです。
最後に、映像で加工の現場を確認して終了です。
充実したワークショップだったと思います。
みんな楽しんでくれてよかったです。

これを見た人・・・やりたくなったでしょう?

また開催しますので、ぜひお越しを~★


0 件のコメント:

コメントを投稿