2014年12月10日水曜日

電気っておもしろい!

昨日今日は、低圧電気の講習でした。

えっ??

お茶屋さんがなぜ電気?

って思う方もいらっしゃると思います。

それはですね。実は、失業した時の保険のために資格取りまくってるんです!

って言うのは冗談です。


お茶は、加工されて初めて商品となるものなので、大がかりな機械で加工します。

いわゆる、茶工場です。

工場作業は様々なトラブルがつきもので、機械のどこかが折れたり火炉の火がつかなくなったりとか、結構、単純にお茶を加工することだけでも技術がいるのに、なにかトラブルが起きた時の緊急修繕に様々な雑学が必要なんです。

機械屋さんを呼べばいいじゃんと思うかもしれませんが、お茶は加工しだしたらともかくストップできないんです。30秒止まるだけでも品質劣化を起こします。すごく、ナイーブなんですよね❤

そこで今回、その修繕の中でも一番大切な電気の勉強をするべく講習に行ってきました。電気がこないと、モーター回んないから始まらないですからね。

講習始まると、電気の危険性にびっくり!!
今まで、よく死ななかったな~とおもいました。
人間、100vでも簡単に死ぬんですね。200vでよく痺れながら修理していたのが恐ろしいです。
おー怖い。。。

ともかく、電気のこと学べてよかった。活線修理は危険だけど、これからも安全第一で頑張ります。

回路つくり

スイッチをどんどん増やしていきます。どのスイッチをonにしても電球が点くように回路を作ります。頭使うわ(@@)


理想は、力率とかもっと詳しく知りたいところもあったけど、それはどうやら国家試験並みのことらしいので、またいつかということで。


明日から、たまった仕上げの追い込みです!!

肥料もまきてーーーー!

やりたいこと、山盛りー!!

とりあえず、今、茎茶飲んでるけど

香ばしく甘い!!!

おいしいー!!!!

皆さんも、是非!!!!!







2014年12月4日木曜日

寒くなってきました

寒くなってきました。

お茶が美味しい季節です。

季節によって美味しく感じるお茶は様々あるのですが、冬は特に香ばしいお茶が好まれる時期です。我が家のポットもすぐ空になるほど、お茶の消費量が上がってきました。
大半は、自分がガバガバ飲んでいるのですが(^^)

お陰さまで、お茶もよく売れています。

皆様、ありがとうございます!!!

ここ数日は、ほうじ茶の仕上げに追われています。
ずっと焙煎しているところにいるので、僕の体がほうじ茶のにおいになっています。

ほうじ茶の体臭がする男。

かなり魅力的です☆


この緑のお茶が

今日は308℃で焙煎中。(2℃違うだけで、味はかなり変わります。)
焙煎すると

茶色いほうじ茶になる。

手触りで確認して

鼻でクンクン

味を見て完成。

ほうじ茶は、香ばし甘くおいしいだけじゃなく、体を温める効果があるので冬に最適です!


自分のホっとする時間を、クリエイティブしてみませんか?


2014年12月1日月曜日

世界は様々

来年、J-GAPとAなんとかかんとかという認証を取得します。

J-GAP認証とは、以下のような内容です。


                                                
                                             (原田製茶さんのHPより)
とまあこんな認証です。

すでに向島園は、有機認証を取得していますし、農薬も使用していないのでこの認証を取得することは全く難しくありません。



今回、お客様との打ち合わせで面白かったのが、そのAなんとかかんとか認証というものです。
この認証は、まだ公開されていなく、来年からスタートです。内容としては、労働者の保護です。
近年、世界は今まで以上にグローバル社会になってきました。
コーヒー豆などでは有名ですが、海外では児童労働が深刻な問題になっています。
その為、そういったことをなくすために世界基準の就業規則的なものの認証です。

労働環境が整備されれば、場の雰囲気が良くなります。作りものは人を表すので、場の雰囲気が良くなれば、自然とお茶もよくなります。

何かを取得するということは、非常に労力がかかりますが、またお茶にも人にもいい環境に上がれるのは最高です。

ただ、打ち合わせ中に良いんだか悪いんだかと思ったのが、この制度は来年からスタートなので今までの実績が全くない初年度を来年迎えるということです。グローバルな認証制度は、世界基準があり、その基準にのっとり何年か実績を作ることによってその国の環境に沿った認証内容に少しずつ変化していきます。
例えば、有機の認証で言うと、農薬を使っている茶園と使ってない茶園の間は世界基準では8メートル以上あけることが一般的です。しかし日本は、認証制度が始った時はそれに厳格でしたが、年々実績がつくにつれ、少ない国土の日本の中で大きな国土の外国基準では、日本国の農業に順応しないと判断し、今では1~8メートルです。

これも良いんだか悪いんだかですが・・・僕は、あまり歓迎しませんが。。。

話戻します。

なので、Aなんとかかんとかという認証も、初年度は超マニュアル通りだということです。
そこで笑った話が、その認証では15歳以下の児童労働は禁止です。
フムフム。そこまでは分かります。

ここからが面白いやり取り。

お客 「社長の息子さんおいくつですか?」

自分 「4歳です。」

お客 「お茶のお手伝いしますか?」

自分 「します。手伝い大好きです。」

お客 「検査員は、従業員だけでなく家族全員にも聞き取り調査をします。その時に、お子さんにお茶の手伝いしますか?と聞かれて、お子さんがすると言ったら児童労働と判断されてアウトです。」

自分 「え~~~~!!!!」


みたいな。

笑っちゃいますよね。

でも、それだけ海外の児童労働は想像以上に問題になっているんだなと感じました。

上記の点は、早く順応してほしいです。


ともかく、前に前に進歩します!

児童労働??

2014年11月24日月曜日

いつも、色々とありがとうございます。

先日行われましたオーガニックエキスポでは、当園ブースにお立ち寄りいただきましてありがとうございました。お陰さまで、今年も絶好調で三日間を終えることができました。

取引先様 一般顧客様 
お越しいただきましてありがとうございました。

また、これからの取引先様 顧客様 よろしくお願いいたします。



三枚目の写真は、エチゴビールの生が売っていて、初めての見ました。やっぱ自然のビールは良いです!

お客さんの中に、僕のブログを楽しみにしていてくれる人がいました。
たまにいるんです。熱狂的ファンが。

僕のブログは、お茶のことだけじゃなく政治的なことや様々なことを書きます。
時々、過激すぎて削除依頼を身内から受けたりしますが、今までに削除したことは一回しかありません。
商売上、静かにしている方が得も損もなく、畑だけのメッセージさえ伝えていれば必ずプラスになります。でも、お茶売りたいからブログをやっているだけでなく、自分の考え方に合わなければ見ないでもらって構わないので、続けています。それによって、どう影響があろうとも、おもろいだけです。
よく、能ある鷹は爪を隠すと言いますが、どうも、爪が大きすぎるみたいです(^^)ガハハ。。。

ということで、今後も気張ってきます。
といいながらも、最近、ブログをサボってました。すいません。

けど、考えてみると、ブログは気持ちの発信なので、書きたいときに書く。
これが一番です。


オーガニックexpo出店の為の出張週に、二つのニュースを見ました。

一つは、解散総選挙。

特に、日本の政治家はやりたい放題やっても殺されないから、ホントいい加減です。選挙資金って、一回やることに最低700億以上かかるんですよ。知ってました?この時期、この内容で解散総選挙。予算足りないから増税したのに、また無駄遣い。しかも700億も。根本解決しないアベノミクスは、資本主義の悪いところばかり成長させます。言うだけただなのですが、ホントは僕も議員になってみたいんですよね。でも、今現状は農業界、教育界を直接サポートする方が有効的なので頑張っております。農業落ち着いて、学校も作ったら出馬しようかな。
それと同時に、自給自足生活の強化は備えあれば憂いなしです!


二つ目は、たくさん夫を殺したあのおばあちゃん。

なかなかのやり手です。でも、そのおばあちゃんから金を取ったファンドマネージャーもなかなかのもの。
今、すごい多いらしいですね。男老人の一人暮らし。数年前から、よく聞きます。
先立たれた人や、熟年離婚。
大物芸能人の男一人者も、寂しい寂しいと再婚したがってる人がたくさんいます。でも、彼らは遺産目的で来られるのが多いから、なかなか婚活できないそうです。業界関係者からよく聞きます。

僕的には、遺産目的でも何でもいいじゃん。寂しいんなら。と思います。どうせ、死ぬんだから。
寂しいから。老後の面倒を見てほしい。それをなかなか、タダじゃこないでしょ。反対だったらまず行かないでしょ。
タカジンの奥さんみたいな人は、なかなかいませんよ。

そう考えると、今回の犯人のおばあちゃん。一理よく思えてきます。
結婚して寂しさをやわらげ、先に送ってあげてる。

これ、結論的には合格ですよね。

でも、殺しちゃいきすぎか・・・





2014年10月21日火曜日

アプローチ

今年はこの時期に雨が多く、一年で最後の収穫となる 秋冬番茶 長々と続いています。

あと、荒茶工場操業日で10日間くらいで終わる予定ですがどうなるやらの天気まかせ。

本年は、やることが多くもう疲れました。

とは、言っていられないのでお茶揉みながら哲学を固める今日この頃です。


人間は、この地球上の動植物の中で、唯一、自分の生きることに対して生命活動に間接的に関わる動物です。そんなことを考えると、全てが肯定できますし、これだけ効率性を求めている世の中なのに、一番非効率なことをしているようにも考えられます。
考え出せば、きりがなく様々な仮説がたてられる。

生命活動に間接的にかかわっているとはどういうことかというと、人は生きるために仕事をしてお金を稼ぎます。そのお金で、様々なライフラインを買い取得します。

一番は食べ物です。


でも、他の動植物は直接的に食べ物にアプローチします。

この2つのストーリの最終目的は、食べ物の確保です。


人は、他の動植物と同じようなアプローチ手段を多く持っているのにもか関わらず、わざわざ間接的にアプローチを続けるのです。

これはなぜでしょう?

・お金がないと生きれないという常識が強くあるからなのか?
・分業した方が、効率的だとおもっているのか?
・ある一部分の人が、その他の人を支配したいからなのか?
・etc...?


全てでしょうね。



そう考えると、人の生き方ってのは実に変則的で面白いです。

直接的なアプローチなら、いたって平穏な毎日があるのに、わざわざリスキーな間接的なアプローチをすることによって、無限の喜びと無限のストレスを手に入れようとしている。

生活の安定を多くが望む日本人的考え方を持ちながら、自然とチャレンジの方向に舵を切っている。

これはおもしろい!

最近、自給自足者が増え始めているのは、こういうことに気づく人が増えてきたのかな(・・)


2014年10月1日水曜日

番茶と読書の秋

秋冬番茶の収穫と加工が始りました!

秋のお茶は、一年で最後に収穫するお茶になります。
また、この時期のお茶は収穫するなかで一番水分量の無い葉っぱの為、しとり揉みの練習にもなります。

そんな番茶の加工中ですが、僕はよく本を読みます。

漫画じゃないですよ。
勉強家です(^^)

フムフム
夏番と秋番のときはともかく読むことが多いですね。(今季はすでに、二冊読破しました。)
これがまたお茶に活きるんです!!

読む内容は、お茶の本から経営学、時には全く関係ない難民の本など様々ですが、全てお茶に活きます。

ミクロ視点だけでなく、マクロ視点を手に入れることは、ミクロのミクロもしくはマイクロナノ視点を手に入れることになります。

ますます深まるお茶作り。

一年一年お客さん関わる方々、飽きさせませんよ~(^^)

2014年9月3日水曜日

新たなハーブティー

お客さんと新たなハーブティーの開発に取り組んでいます。
と言っても、僕は批評だけですが。。。






全部で20種類作る予定だそうです。

全てをORGANICでやるのは大変です。

例えば、チョコ風味を出したいとき、通常は香料を入れるのですが化学調味料は使えないので、オーガニックチョコチップを入れます。そうすると、お茶を淹れた時に油膜が張り気になります。
どんな形で落ち着くのか(@@)

来春には発売予定です。

お楽しみに♪