2011年10月11日火曜日

稲刈り集大成

まず、稲刈りパート2の報告忘れてました。

台風や猪の被害により少し田んぼ荒らされましたが

どうにか例年並みに収穫できました。

コンバインで刈り取り中!

脱穀された籾を、よっこらしょ(><)

収穫できて、ありがたやありがたや☆
いろはも参戦!?
が、、、、

稲刈りパート3になる予定の餅米を植えた田んぼが猪により

なんと全滅しました。
猪に、全てを食われた田んぼ。
最近の、鳥獣害の被害は年々増えています。

これも、人間が起こした無理な開拓と地球温暖化のせいです。

やっぱり、ブーメランは帰ってきますね。ショックでした。

臼でつくお餅はうまいのにな〜


来年は、万全をきします。

普通の米は、おいしいぞー

お米の神様 ありがとー

お求めの方は、向島園まで!

2011年10月8日土曜日

番茶始まりましたー

番茶始まりました。

今年最後に収穫するお茶で、春に収穫できる1番茶から4番茶の中で一番

体にやさしいお茶です。

今年は、何だか炭疽病が今までで一番多く困ってます。

写真6 成熟した病斑
これが炭疽病。
なんだか、炭のように枯れていきます。

変わった病気ですよね。調べてみると、人も動物から感染するみたい。

お茶のは、悪いものじゃないです。



最近のビックニュースは、埼玉県の狭山茶を扱う業者が倒産しました。

原因は、放射能の風評被害だったみたいです。

かなり歴史のあるお茶屋だったみたいで、可哀想。。。

同業種として、心痛みます。

なんか理不尽ですよね。早く補償せい!!!

2011年10月2日日曜日

海洋深層水

先週くらいに、隣町の海洋深層水の「深層水ミュージアム」に行ってきました。

ま〜これから書くことは、深層水を汲み上げることを肯定も否定もするつもりがなく書くことを、前提に読んでください。

自分が、深層水の事に強く興味を持ったのは就農まもない頃でした。

その頃私は、就農したばかりで右も左も分からず色々と模索中でした。(今も模索してますが..)
その中で、施肥設計を考えているときに深層水はどうなんだろうと考えました。

深層水は、色々なミネラルを持ているし、海は生命の母だからです。

深層水を畑にまけば、これはきっといいだろうと思い、設計に組み込もうとしていたときにある人から言われた一言が気になり、使用するのはやめる事にしました。

それは、当園のポリシーでもある「生命の輪」に関わる事でした。

その方が言うには、「確かに深層水は良いものかもしれないが、深層水は何年もかかってできた海の中の生態系であり、その一部の断層となっている部分を人間の都合で汲み取っていいのか?また、最近の水は重金属が多い。それは物理的に考えれば深層に行くだろ。」という事でした。

確かに、人間は今まで何か人にとって都合がいいものがあれば、全体バランスを無視して利益になるものだけを優先してきました。

ん〜自分自身もその利益に魅力があった...(肥料という。)

ということで、当園では使用はやめました。

ま〜少しなら汲みとても良いかもしれませんが、みんなで限度は守っていきたいものです。

とある一日の考えでした。

明日から、秋番茶始めます!

楽しみだ♫

2011年9月27日火曜日

日本経済破綻の復興シナリオ

★★日本経済破綻の復興シナリオ------------------------------------------

今回は、海洋深層水のことについて書きたかったのですが

友人から、面白いメール届いたので公開します。

一つの参考にどうぞ。

野田新政権になっても株価はどんどん下がり、
深刻な不況が日本列島を覆っています。

今回は日本の近未来がどうなるのか?

「ネバダレポート」を参考に見て行きましょう。


●ネバダレポートとは?

IMF(国際通貨基金)が2001年に発表したレポートといわれています。

日本の財政破綻を予想して、
日本の債権(借金)をどのように管理して財政を復興させるのかを
シミュレーションしたものと言われています。

国会でも取り上げられましたので、
ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、
レポートの内容を次に挙げておきます。


1)公務員の人員の総数を30%カット、給料も30%カット、
ボーナスも全てカット

2)公務員の退職金は100%カット

3)国民の年金は一律30%カット

4)国債の利払いは5~10年間停止

5)消費税は15%引き上げて20%へ

6)課税最低限の年収100万円までの引き下げ

7)資産税を導入し、不動産に対しては公示価格の5%を課税、
債権・社債については5~15%の課税、株式は取得金額の1%課税

8)預金は一律1000万以上のペイオフを実施するとともに、
第二段階として預金額を3040%財産税として没収する


●解説すると…

1)と2)は公務員についてですが、
当然一般企業も同様にカットされるでしょう。

サラリーマンは、ますます冬の時代突入です。

3)年金も30%カット、また支給年齢の引き上げなども
予想されます。

4)郵便局の貯金の80%は国債で運用!
銀行預金も60%を国債で運用!

金利が付かないばかりか、戻ってくるかどうかも分からない。

5)消費税が今の4倍になると家計を直撃し、庶民は生活苦に!

6)超低所得者にもキチンと課税をして、税金を取りたてる!

7)個人の資産(不動産、債権・社債、株)にも課税を!

8)銀行に預けた1000万円以上の預金は国に取られ、
さらに残った預金の3040%は税金で取られてしまう!


※前回(昭和21年)の国家破産でも同様の措置が取られました。

国が破産すると、いつも国民にしわ寄せが来ます。


●韓国やギリシャなどで…

上記のように、国家の財政危機には、
IMFが介入して、大胆な財政改革を行われます。

お隣の韓国でも1997年財政危機に陥り、
メーカーや銀行がバタバタと倒産!

この時IMFは、

1、厳しい緊縮財政により翌年の財政赤字をGDP1%まで減らす。

2、為替を安定させるために金利を上昇させる
(借金している企業や個人は大痛手)

3、これまで年率10%前後だった韓国の経済成長率を3%に落とす。

4、以上の実現のために増税、年金減、公務員所得減などを実施。

の政策を強要し、

韓国政府はIMFのこうした政策を受け入れる代わりに、
最大で550億ドル(7兆円)の融資を受けることで合意しました。

韓国国民はその後数年間は
どん底の生活を受け入れざるを得なかったのです。


ギリシャでは現在進行形です。

怒った市民がデモを繰り返し、
公務員が退職金のもらえるうちにバタバタと辞めているそうです。


当時の韓国や今のギリシャよりも借金(対GDP比で)が多い日本!

いよいよネバダレポートが現実味を帯びて来そうです。


上手に対策を行って、切りぬけてくださいね!(^_^;)

ってな感じです。

おもしろいですねー

僕の結論は、鎖国して日本国内で自給自足が一番だと思います。

資源がないとか言いますが、そんな生活しなければいいんです。

人間に合わせて、地球は動いてません。

人は単なる動物の一種。

海洋深層水の話題でも書こうと思ってましたが

人間中心主義じゃだめなんですよね。

もっと話し合ってこーよ!

語り合ってこーよ!

生あるものと★

2011年9月15日木曜日

今年の実りはいかがなもんでしょ?パート1

向島園での秋の実り

お米の収穫スタートです! まずは、園前の田んぼから・・・

今年の実りはいかがなもんでしょ?
ん~どうでしょう!?

猛暑の影響を受けてますねー

実ができるときにちょっと暑すぎました(xx)

でも去年よりはいい感じ★

ただ、台風で倒れちゃって収穫大変でした。

台風によって倒された稲たち。。。  大丈夫かー!

刈り始めは、機械の調子悪かったんですけど

なんとか機嫌直してくれて

無事刈り取ること出来ました!

倒された稲を、丁寧にすく上げながら刈ります。 プロイ。。。自分LOVE!
そして、すぐさま脱穀へ!
まぁ~去年よりいい感じでありがたいです。

注文いただいている皆様

誠にありがとうございます。

食べてみて、向島園レベルに達していれば販売させて頂きます。


しばらくお待ちください♪

チャオ!

2011年9月9日金曜日

ばらっておもしろい

先日、青年農業士の研修でバラ園に行って参りました。

増田さんという方が、バラを作っているのですが

バラ園は初めて見学するので興味津々でした!

これがハウスの中のばらです。こーやって伸びるんだ。。
ばらの色により香りの種類があって

ティーの香りとか

なんとかかんとかの香りとか

色々あって楽しかったです。

ちょっとおしゃれになった気分でした。

もっとしっかり香りのこととか書きたかったんですが

書く気満々でメモ取ったんですが

無くしてしまった(TT)

すいません。
なんとかの香り(??)
ん~なんとかの香り(??)

たぶん。。なんとかの香り(??)

また、行ってみたいと思います。

増田さんは、バラの花びらでジャムも作ってました。

試食したらゼリーでした。

でもおいしかったです。
花びら入りとか、花びらのパウダー入りとか色々ありました。

2011年9月5日月曜日

台風お見舞い申し上げます。

今回の台風により

被災された方々に

お見舞い申し上げます。